リフェバッテリのコネクタ 未選択 2013年08月09日 http://www.kawasaki-net.ne.jp/robo/wp-content/uploads/2013/04/20130803%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%9B%9E%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%95%E3%81%8D%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf①バッテリー及び充電器は、指定されたメーカー純正品以外使用しない事。 ②大会会場内で充電を行う場合、別途指示に基づく充電スペースのみで行う事。 ③バッテリー及び充電器は、外観及びコネクタ等一切の改造を行わない事。 ④使用中及び充電中に異常が確認された場合、速やかに使用を中止する事。 ⑤リチウムフェライト対応の充電器を使用する事。 これを読むと、リフェのコネクタカバー外すのダメみたいに読めるんだけど、3月のルール発表の時質問したら、カバー外すくらいならいいって言われた記憶があります。コネクタカバー外すのはNG・・?というかすでにいくつかカバー外しちゃってるんだけど、これどうなるの・・・? PR
デスマーチ終了 未選択 2013年07月16日 学会投稿できたので数カ月続いたデスマーチ終了!最後のほうはもう胃痛とか不眠とかボロボロだったけど、3連休しっかり休んだのでだいぶ楽になりましたーはてさて、昨日は大学ロボコンの放送でした!テレビ持ってなーい・・・・・研究室きたら、結構私が映ってたらしいので見てみたいw準決勝以降ハラハラドキドキな試合だったので、また見ていない方はぜひ見てください!もう決勝戦のドキドキ感と言ったら、審判までドキドキですよ!かわロボのほうは・・・・・ほんとに完成するかなあ・・・・まだ設計終わってないし自由に使える工作機械もあまりないから、完成したらいいなーって程度。時間ないのでカウンタアームの稼働もなしで。脚先も面白い機構考えたけど、実験も含めて来年かなーと。目指せ8月10日の練習走行会。
mbed用Futabaコマンドサーボライブラリ 未選択 2013年07月02日 http://mbed.org/users/YSB/code/RS405cb/file/03b3a91ccd08/RS405cb.cppいつのまにかこんなのができたのか―知らずにライブラリ作ってました。とりあえず簡単な動作確認もできたし、使えそうなので満足。http://mbed.org/users/PandaHouse/code/mbed_RS30X_Program_sample/file/57157aa50af8/main.cppこっちをベースに作ってます。上のほうがすっきり見えるけど、こっちの方が何やってるのかわかりやすい気がする。これでかわロボでコマンドサーボ使える!ろーたりエンコーダとか電流センサとか買い込んでるけどどこまで使えるかはお楽しみでー
からっ風Jagd 未選択 2013年05月08日 かわロボ申し込みました。締切ぎりぎり1時間前。ロボカップのホテルで皆が食事行ってる間に書き上げるという悲しさ・・・今年のロボット名は「からっ風 Jagd」です。ZOIDSブルーレイボックスを記念して、ZOIDS系列で。パンツァーとヤクトで迷ったけど、パンツァーだと別のほうに誤解されそうなのでこっちで構造自体は今まで通りで、脚が増えてアームがスライダになってカウンタが動くようになった感じです。機構増えたせいで干渉パレード中・・・・
有料化 未選択 2013年04月11日 広告が邪魔なので再び有料化しました。期限切れてたの気づかなかったwご迷惑をおかけしましたー>かわロボアンテナ広告更新されるたびに上に上がってしまうという・・・設計はやっと配置が終わって詳細設計にうつるところ。大失敗した初代クランクアームのリメイクな感じになりそうです。今度こそ戦えるアームを。と言いながらアームよりも山越えに力入れてるので今年も戦闘力ないかもしれないw今年、タイヤ脚が復活するのかなーとわくわくしてます。ゴイルとかカズラとか見たい!ではでは